ブログ#15 20210711 九州産業大学で就活講義
先日、九州産業大学の地域づくり学科の女子学生キャリア支援プロジェクトの一環で、 昨年に引き続き同級生の山下永子先生にお声かけをいただき、登壇した。 コロナをきっかけに社会環境も変化し、面接も最終面談までオンラインで実施す
Blog&Column
先日、九州産業大学の地域づくり学科の女子学生キャリア支援プロジェクトの一環で、 昨年に引き続き同級生の山下永子先生にお声かけをいただき、登壇した。 コロナをきっかけに社会環境も変化し、面接も最終面談までオンラインで実施す
テキストを作成するために近所のKンコーズへ行った。 Kでは私の前に受付でシニアの男性が、 注文した暑中お見舞いのハガキを受け取っていた。 レジの20代の女性が「領収書は必要ですか?」と聞くと、 「さっき要りませんって言っ
6月19日(土)にオンラインで 「リーダーのための伝わるコミュニケーション講座」を開催しました。 午前の部のテーマは「言葉で伝える」 プレゼンのゴールは聞き手が理解するだけではなく、 行動を起こすところまで求められていま
コロナがやってきて、私も仕事の仕方が変わった。 とくに研修やセミナーがオンラインになったことが、一番大きな変化である。 対面の研修も講師が一人で何でもできるわけではないが、講義中のワンオペ比率は高い。 講師がリーダーシッ
我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか Where do we come from? What are we? Where are we going? 大学院のM先生の授業のときだったか? ゴーギャン
牛丼の吉野家が、お客様を迎えるときの挨拶を 「いらっしゃいませ」から「こんにちは」に切り替えたそうだ。 同社はコロナ前の2019年9月に挨拶の変更を全国1100店超に周知した。 しかし、現場での浸透に時間がかかり、公表し
6/1に東京オリンピックの事前合宿のために、ソフトボールのオーストラリア代表チームが群馬県太田市に到着した。 選手や関係者は来日前にワクチン接種を済ませて、 滞在期間中もPCR検査を毎日実施する、 宿泊先のホテルと野球場
あっという間に6月。2021年になって半年が終ろうとしている。びっくりだ。 私は54歳だが、いつも今日が一番若い日と思って毎日を過ごしている。 1日生きるのに一生懸命だ。 というより、明日、死んでも後悔がないように生きよ
昨日は介護福祉士、保育士等の新入職員研修の講師として登壇した。 参加者は61名。 昨年度はオンライン環境がまだ整っておらず、5月に開催できなかったので、 2年ぶりの登壇になった。 Zoomの操作は大学院のグループワークで
COPYRIGHT ル レーブ. ALL RIGHT RESERVED.